美容室で人気が高まっている「バレイヤージュカラー」。
SNSや雑誌でも頻繁に取り上げられるようになり、美容室に来店されるお客様からも「バレイヤージュに挑戦してみたい」という声をよく耳にします。
しかし実際には、バレイヤージュカラーがどのような技術なのか、従来のブリーチやダブルカラーとどう違うのかを正しく理解している方は少なくありません。
本記事では、「バレイヤージュカラー」について詳しく解説します。
バレイヤージュカラーとは?
フランス発祥のカラー技法
「バレイヤージュ」とは、フランス語で「ほうきで掃く」という意味を持つ言葉です。
その名前の通り、髪の表面にフリーハンドでカラー剤を塗り、自然なグラデーションを生み出す技術です。
バレイヤージュカラーの特徴
- 自然なグラデーション
根元から毛先にかけて明るさが徐々に変化し、ナチュラルな色合いになります。 - 伸びても境目が目立ちにくい
根元を暗めに残すため、プリンのような段差が目立ちません。 - 立体感と透明感を演出
光が当たった時に髪が動き、立体的に見える仕上がりが魅力です。
人気の理由
バレイヤージュカラーは「大人っぽいけれどおしゃれ」「オフィスでも浮かないけれど抜け感がある」というバランスの良さから、20代から40代まで幅広い層に支持されています。
ブリーチとの関係性
ブリーチとは?
ブリーチは、髪の内部のメラニン色素を脱色し、ベースを明るくする施術です。
鮮やかな発色や透明感のあるカラーを出すためには欠かせません。
バレイヤージュとブリーチの組み合わせ
バレイヤージュでは部分的にブリーチを行います。
全体ブリーチに比べてダメージを抑えつつ、髪に動きや奥行きを出せるのが大きな特徴です。
メリット
- 髪全体をブリーチするよりも傷みを軽減できる
- 自然でナチュラルな仕上がり
- 毛先中心の明るさでトレンド感を演出

ダブルカラーとの違い
ダブルカラーとは?
ダブルカラーとは「ブリーチ → 希望の色を重ねる」の二段階工程で行うカラーのことです。
仕上がり比較
- ダブルカラー:全体的に均一な明るさと発色。ビビッドな色味や原色系も可能。
- バレイヤージュカラー:根元から毛先にかけて自然なグラデーション。透明感や外国人風の仕上がり。
向いている人
- 鮮やかな個性派カラーを楽しみたい → ダブルカラー
- 派手すぎず自然な抜け感を楽しみたい → バレイヤージュ
バレイヤージュカラーのメリット
- リタッチの周期が長い
根元が伸びても自然に馴染むため、美容室に通う頻度を抑えられます。 - ダメージを抑えられる
部分的にブリーチするので、全頭ブリーチに比べて髪に優しい。 - 外国人風の柔らかさを再現
髪が動くたびに光が反射し、立体感のあるおしゃれな仕上がりに。
デメリットと注意点
- ブリーチによるダメージは避けられない
毛先の乾燥や切れ毛のリスクがあるため、ホームケアが重要です。 - 施術時間が長め
デザインを作るため、通常のカラーより2〜3時間かかる場合もあります。 - 美容師の技術差が大きい
フリーハンドで行うため、仕上がりは美容師の経験やセンスに左右されます。
バレイヤージュカラーにおすすめの色味
- ベージュ系:柔らかく自然。初めての方におすすめ。
- グレージュ・アッシュ系:赤みを抑えて透明感のある大人っぽさを演出。
- ピンク・ラベンダー系:女性らしい可愛い雰囲気に。
- ハイトーンカラー:外国人風で華やか。個性的な印象に。
施術の流れ(例)
- カウンセリング
髪質や希望のスタイルを確認。 - ブリーチ施術
毛先や表面を中心にブリーチ。 - つなぎのカラー
中間〜根元を自然につなぐ。 - オンカラー
希望の色を重ねる。 - 仕上げトリートメント
ダメージをケアし、ツヤを与える。

バレイヤージュカラーの施術事例
事例① ナチュラルベージュ
オフィスでも浮かない、自然で上品なベージュのバレイヤージュ。伸びても目立たないのが魅力。
事例② グレージュバレイヤージュ
赤みが強い髪質の方に人気。透明感があり、大人っぽく仕上がる。
事例③ ピンクラベンダー
女性らしさを引き出す華やかな色味。イベントや特別な日におすすめ。
バレイヤージュ後のホームケア方法
- カラーシャンプーを使う
アッシュ系は紫シャンプー、ピンク系はピンクシャンプーを使用。 - 毎日の保湿ケア
洗い流さないトリートメントやヘアオイルで乾燥を防止。 - 熱ダメージを防ぐ
アイロン前にヒートプロテクト剤を使用。 - 定期的なサロンケア
1〜2か月に1度のトリートメントでダメージをリセット。
よくある質問(Q&A)
Q1. 初めてでも挑戦できますか?
A. ブリーチの経験がなくても可能です。ダメージを抑えたデザインに調整できます。
Q2. 色持ちはどのくらいですか?
A. 髪質や色味によりますが、1〜2か月程度。カラーシャンプーで持ちが良くなります。
Q3. 黒髪でもできますか?
A. 可能です。ただし、色味によっては複数回のブリーチが必要になる場合もあります。
Q4. ダメージが心配です
A. 全体ブリーチより負担は少ないですが、ホームケアやサロンケアで補うことが大切です。
Q5. 明るさの調整はできますか?
A. 可能です。仕事柄派手にできない方には控えめなトーンでの施術もおすすめです。
まとめ
バレイヤージュカラーは、自然なグラデーションで外国人風の透明感や立体感を演出できる人気のヘアカラーです。
- 部分的にブリーチを取り入れるため、全頭ブリーチよりダメージを抑えられる
- ダブルカラーとの違いは「全体発色か」「グラデーションか」
- ホームケアやカラーシャンプーを取り入れることで美しい色味を長く楽しめる
お客様一人ひとりのライフスタイルや好みに合わせて、ナチュラルから個性的まで幅広いデザインが可能です。
初めて挑戦する方も、ぜひ美容師にご希望を相談して、自分らしいバレイヤージュカラーを楽しんでください。